• hosada@faculty.chiba-u.jp
  • 043-222-7171

「産科急変対応シミュレーション講習」@第127回関東連合産科婦人科学会 

  • 0

「産科急変対応シミュレーション講習」@第127回関東連合産科婦人科学会 

第127回関東連合産科婦人科学会 産婦人科 June Seminerとして
期日:平成26年6月21日(土) 22日(日)
会場:都市センターホテル

関連ファイル:日医関東講習スライド

産科の実地臨床で遭遇しうる急変状態に対して,効果的に対応するためのシミュレーション講習です。

周産期シミュレーション教育研究会(事務局 千葉大学産婦人科内)が構築してきたシミュレーション講習で,BLS,ACLS,ALSOなどとは独立した,独自のプログラムです。

当日は,4~6名を1チームとし,メンバーどうしが協力していくつかのシナリオベーストレーニングをしていただきます。急変対応や蘇生のスキルを磨いていただくほか,チーム医療についても学んでいただける内容としており,学習レベルとしては,臨床実習レベルの学生から専門医クラスまで,いずれの方が受講しても学ぶところの多いものとなっております。

なお,これまでのご案内では,それぞれ土曜日を13時開始,日曜日を9時開

始としておりましたが,受講生全員に「TeamSTEPPS」に基づいたチームワークについてのレクチャーとワークを受講していただくため,開始時間を繰り上げさせていただいていることをお断りいたします。

 

受講申し込みに対しては,医学生,臨床研修医,専攻医を優先して採択させていただきます。

 

数時間みっちりと学び,頭と体をフルに働かせることで母体救命の熱さと尊さを実感していただければ幸いです。

スキルやチームパフォーマンスなどを評価して,優秀なチームには賞品を贈呈致します。当日は,動きやすい服装でお越しください。お待ちしております。

 

① 6月21日(土)12:00~16:00

② 6月22日(日) 8:00~12:00

①    ,②とも,それぞれ同一の内容としております。


Leave a Reply

”周産期救命救急医療において、多職種によるチームワークを最重視し、シミュレーションを基盤とする教育方法を開発し、その効果を科学的に検証する”