• hosada@faculty.chiba-u.jp
  • 043-222-7171

「胎児心拍数モニタリングを読む・伝える」@平成26年度千葉県母性衛生学会セミナー

  • 0

「胎児心拍数モニタリングを読む・伝える」@平成26年度千葉県母性衛生学会セミナー

本日は、”周産期シミュレーション教育研究会”の今年最初の活動が行われました。
平成26年度千葉県母性衛生学会セミナーで、タイトルは「胎児心拍数モニタリングを読む・伝える」でした。
前半にメンタルモデルの共有とモニタリングの読み方を復習し、後半に実践演習を行いました。
モニタリングの判読だけに止まらず、チーム内で共有し対応するところまで学習しました。
Pasted-Graphic-2
IMG_2812
IMG_2814


Leave a Reply

”周産期救命救急医療において、多職種によるチームワークを最重視し、シミュレーションを基盤とする教育方法を開発し、その効果を科学的に検証する”